ひみつ戦隊メタモルV
ひみつ戦隊メタモルV(-せんたい-ふぁいぶ)とは、電磁戦隊メガレンジャーの後番組として作成されたスーパー戦隊シリーズの一つ。1998年放送。実験的な要素が多かった事で知られる。
概要編集
メガレンジャーが当時ブームだったITガジェットを織り込んだ高校生戦隊だったのに対し、メタモルVは過去のスーパー戦隊シリーズでみられた所謂「お約束」を重視する小学生戦隊となっている。これはメガレンジャーのテーマである「等身大の高校生」が、メイン視聴層である子供たちにとってイメージしにくいものであり、またITガジェット要素は技術の急進によりすぐに古くなってしまう恐れがあり、ならばいっそのこと時代に左右されない定番要素を強化したもの。そしてその分別の角度で冒険しており、結果的に尖った作風となった。
本作の敵となるマジカル星人やアドニス帝国は空想科学作品ではお馴染みの「The.侵略者」というルックスになっており、しかし行動範囲が狭く小学五年生の女子たちでもカバーしきれる程度の範囲でしか動かない。これはこの手の作品ではお馴染みの「お約束」であり、怪人も毎回一体しか出ないし被害も大きくならない。またその怪人たちは戦闘前に大文字長官が放つ目眩まし技「ボルトフラッシュ」に毎回毎回素直に引っ掛かっては悶絶し、その隙に作戦をたてて戦うのがお約束[1]。メンバーもイエローがカレー好きだったり、ブルーが皮肉屋だったりとお約束のオンパレードとなっている。なおレッドの交代は、『太陽戦隊サンバルカン』でのバルイーグルをイメージしたもの。
実験的要素編集
本作の大きな実験的要素としては、メンバー全員が女子である事がまず挙げられる。これはメガレンジャーでの放送時間変更により悪化が予想される玩具売り上げをカバーする為に、女児目線を取り入れて顧客の拡大を図ったものである。またスーパー戦隊において全員男性はまだしも全員女性は前例がなく、新作品としてのウリにするには十分なサプライズとなったとも言われている。
加えて変身が「成長」として扱われ完全に大人の姿になるが、これは変身後のアクションパートにおける大人の事情に対応する為のもの。スタントの都合上、アクションパートでは大人体型になってくれた方が都合がいいのである[2]。また魔法少女アニメのような効果で、女児の変身願望を叶える働きもある[3]。更に玩具の中核となる巨大ロボが終盤まで出ない事や、共通武装が存在しない事も大きい。
またゲーム化においては「あえて第一期を収録しない[4]」「全編アニメ化」という相当な冒険を慣行し話題になった。ゲーム化において実写が成功しにくいのは『卒業R』などで既に知れわたっていたものの、完全アニメ化というのも結構な暴挙と言える。
脚注編集
関連項目編集
- スーパー戦隊
- 女子会
- 女子ーズ - フォロワー作品。
- Yes! プリキュア5 - 同じくフォロワー作品。
星獣戦隊ギンガマン - 98年の放映トライアルで、本作に並んだとされるが…。
歴代の戦隊ヒーロー : | 秘密戦隊 | 電撃隊 | J | 電子戦隊 | 太陽戦隊 | 大戦隊 | 科学戦隊 | 超電子 | 電撃戦隊 | 超新星 | 光戦隊 | 超獣戦隊 | 高速戦隊 | 地球戦隊 | 鳥人戦隊 | 恐竜戦隊 | 五星戦隊 | 忍者戦隊 | 超力戦隊 | 激走戦隊 | 電磁戦隊 | 星獣戦隊 | 救急戦隊 | 未来戦隊 | 百獣戦隊 | 忍風戦隊 | 爆竜戦隊 | 特捜戦隊 | 魔法戦隊 | 轟轟戦隊 | 獣拳戦隊 | 炎神戦隊 | 侍戦隊 | 天装戦隊 | 海賊戦隊 | 特命戦隊 | 獣電戦隊 | 烈車戦隊 | 手裏剣戦隊 | 動物戦隊 | 宇宙戦隊 | 快盗戦隊VS警察戦隊 | 騎士竜戦隊 | 魔進戦隊 | 機界戦隊 |
---|---|
伝説の戦隊ヒーロー : | キャプター | 非公認戦隊 | 愛國戦隊 | 現代戦隊 | 素元波戦隊 | ババァ戦隊 | 円盤戦隊 | 悠長戦隊 | トラック戦隊 | 石工戦隊 | ひみつ戦隊 | 戦隊ジャー |
グディーンヅゥー!今見ている「ひみつ戦隊メタモルV」はスーパー戦隊の書きかけの項目だ! どうしても加筆したいなら、この俺に頼むと良いぞ! (Portal:スタブ) |