九州新幹線
九州新幹線(きゅうしゅうしんかんせん)とは、博多駅から西鹿児島中央駅を結ぶ九州旅客鉄道(以下、JR九州)のテーマパーク及びそのアトラクションである。九州新幹線の列車はジェットコースター程度の安全性しか保障されておらず、正規の輸送機関である東海道新幹線に直通することはできない。また武雄温泉から長崎駅を結ぶトンネルと高架橋の建設工事の名称としても使われる。この二つの語義は博多鹿児島中央間の路線を鹿児島ルート(かごしまるーと)、武雄温泉長崎間の路線を長崎ルート(西九州ルート)(ながさきるーとかっこにしきゅうしゅうるーと)として区別される。後者については諫早から武雄温泉に直通するマラソン専用道として使用される予定である。
概要編集
九州新幹線は全線開業したとばい!
鹿児島ルート編集
そう。九州新幹線は全線開業したつもりなのである。100万都市だったはずのきたきゅーからキュウシュウ帝国首都福岡までは残念ながらあちらのかねのなる木なので注意が必要である。JR九州はこの区間を奪おうと企んでいる。福岡から の と中途半端な街を通って最近合併により政令指定都市に移行して調子に乗っている熊本に到着する。右手のムツゴロウとさようならしてJR九州に押し付けられちゃって可哀そうになってる南九州のローカル線を哀れな目で見送ると名物のトンネルに突入しトンネルを出ると南九州最大都市らしい鹿児島の街に到着する。一応九州の主要都市を縦断しているのがこのルートである。開業後、山陽新幹線と仲良く相互乗り入れをしていて、「山陽・九州新幹線」と呼ばれることもある。決して「山陽・九州新幹線鹿児島ルート新幹線」などとは呼ばない。この路線の何といってもの特徴は半分以上がトンネルなのである。その象徴とも呼べるのが那珂川町と鳥栖市を結ぶ12kmに及ぶ筑紫トンネルである。このトンネルだけに造るのが5年もかかったそうだ。3000m級のトンネルがごろごろとある。ほかにも駅の数が極端に多いことで有名である。博多 - 熊本間だけでも5…いや6駅もある[1]。その駅間がなんと数キロしかなく、もちろん速達列車はこんなどうでもいい駅群は通過する。
長崎ルート(西九州ルート)編集
鹿児島ルートはわっしょいわっしょい騒いでる中で、細々と建設を進めているのがこの九州新幹線長崎ルート(西九州ルート)である。長崎新幹線とも呼ばれる。この路線は百科事典によると新鳥栖から長崎までの路線なのだが、実際造ってるのは武雄温泉から長崎までなのである。新鳥栖から武雄温泉までは、在来線を活用とかいって試作中の名前だけかっこいい電車を走らせる。武雄温泉長崎間はこの列車に建設した線路を走ってもらう予定である。ただこの電車の実験などだけでも相当の金が掛かっている。誰も成功するとは思っていないことは気にしない。なぜこのクソ電電車を走らせるかというのは、 が線路を作るお金がないからである。ただそれだけである。うん。なので現在建設している場所をみると大半が長崎県内の路線なのである。しかし長崎県は新鳥栖まで開業させたいという思いが強いのだが「 から博多までは線路造っても結局5分しか縮まらないじゃん。だったらいやだよ。」と博多に行くことしか考えていない の方々がごねまくるに難色を示され( のくせに)、あとはあの電車の実験失敗を祈るばかりである。でもこの区間を開業させなければ、博多 - 長崎間は最速1時間20分で20分しか短縮されないいわゆるエクストリーム・公共事業でもある。FGTは今3代目の試作車両を造っているそう。でもこの電車が開業時に導入されてもJR西日本の福知山線脱線事故の後の社長はこの電車の山陽新幹線への乗り入れに難色を示されていた。しかも大半の長崎 県民は反対している。どうなるのよ、この路線。
なぜ名称に九州新幹線長崎ルート(西九州ルート)と括弧が入っているのかというと、それはやはり に問題がありそうだ。計画時から九州新幹線長崎ルートと呼ばれていたが、 を通るのに長崎ルートはおかしいとごねる言う に配慮する形で長崎県、 は名称を西九州ルートに変更した。しかし国やNHKは引き続き長崎ルートの名称を使用している。 の恥ずかしい失態はこのほかにも長崎自動車道を九州横断自動車道と呼んでいた時期があったりと影が薄い田舎のくせに地方都市なのにがんばってPRしている。
整備新幹線で決めた事だけど、佐賀県内は「地盤弱いのに通すなゴラァ!」と言う主張とJR九州がフリーゲージトレインについて「やっと、借金返して完全民営化したけど、予算が掛かるからやめるわ。今の車両運用で手一杯なんやわ!」と言う事で、在来線では特急「かもめ」の1本で行けていたのに、開業時は武雄温泉駅で在来線から新幹線へ乗り換えという訳の分からない形になり、肥前山口~長崎間では時間短縮の意味がないと言う難儀な状態になってしまっている。これって、新幹線を通す意味があるの??もはや、諫早湾問題みたいな国によるどこかの北のJRみたいな無計画で身勝手から来る問題と化している。
歴史編集
あの真面目なサイトによると、何十年か前に国が定めた建設せんといかん新幹線路線である。しかし当時国鉄は東北新幹線青森開業のおかげであれが無く、経営も悪かったため、九州新幹線など田舎の需要がない路線整備新幹線の建設は凍結されることになったが、山陽新幹線より南もやってみるかということで着工することになった。その建設区間は、なぜか南九州の八代 - 西鹿児島(現:鹿児島中央)間である。それは博多から造ると、熊本県あたりまで造った時点でお偉いさんが、「ここから南は造るの面倒くさかけん、よかか~♪」となって、建設されないという危機感を持った鹿児島の自己破滅党某有力議員や自滅党派閥領袖のやらせにより鹿児島側から着工させ、2004年にフル規格での一部開業を果たした。これにより、新幹線開業とはあまり関係のない八代仙台川内間が第三セクターとして必殺!!おれんち鉄道に押し付けて経営分離した。博多新八代間は、結局新幹線を建設しながら787系のビュッフェのところを改造して特急リレーつばめとして列車案内上では鹿児島中央行とか言っちゃってるけど実際新八代でお乗換えの列車を走らせた。
そのころ長崎ルートのほうでは武雄温泉 - 諫早間というなんとも言い難い区間をスーパー特急(線路幅が在来線と同じやつ)で着工が決定された。佐賀県と長崎県は肥前鹿島駅から諫早駅までの並行在来線については鹿児島と同様第三セクター鉄道にお得意の押し付け経営分離する予定であったが、佐賀県の田中源一町長率いる新幹線建設反対の町と一応全かもめ停車で潤ってる市が、経営分離に合意せず存続の会とかもつくっちゃったため、結局経営分離せず、上下分離方式とかいうので分離は免れた。良かったよかった。筑肥線経由にしようという発想もなかったのは幸運であった。福岡市の中心が経営分離されちゃってますから。しかし、これは新幹線開業後20年というお約束であり21年目からお察し下さい。そして騒動が収まり、やっと武雄温泉諫早間が着工された。
2011年3月12日、九州新幹線鹿児島ルートの博多 - 新八代間が開業した。開業があの大地震の次の日だったため、鹿児島中央駅で予定されていた記念式典は中止になってしまった。それにあの「感動した」「元気をもらった」と評されていた開業のCMはこんなCM地震が起きているのに放送するなというやつらのおかげですべて運休し、ほんの数日のみ放送された。リアルタイムでみれた人は良かったね。それに伴い、代行の洗脳魔法・ぽぽぽぽーんが放送され、震災が落ち着いた頃にはもうどちらも放送されることはなかった。しかしこれで良かったのかもしれない。
開業のCMの最後をよく聞くと「九州新幹線、全線開業します。」と長崎ルートではまだおじさん達はせっせとがんばっていて、完成すらしていないのに完全に田舎長崎は無視されている状態なのである。それに燃えたかどうかは知らないけど九州男児が長崎ルートで諫早長崎間も造ってもらおうと、北海道、北陸をとっ捕まえていっしょに国におねだりしてみた。すると当時羽田国土交通大臣を見事口説いてが認可して諫早長崎間の着工と武雄温泉長崎間のフル規格(東海道とかとおんなじやつ)での建設が決定した。2012年に着工し2022年に完成する。が、あの不安定ポンコツ車が足を引っ張っているので、開業は100年後と想定されている。
2019年3月には車内販売も粛清されました。
駅一覧と紹介編集
鹿児島ルート編集
博多駅編集
JR九州の本拠地であり、九州福岡を代表する駅。日本一在来線特急の発着本数の多い駅。そのため九州各地に行くには大変便利な駅である。新幹線在来線全列車停車駅。なぜ福岡を代表する駅なのに駅名が博多なのかは、ここに書くにはあまりにもまじめすぎる話なのでこちらをみていただきたい。鹿児島線、フクホク線はお乗換えです。筑肥線、地下鉄線へお乗換えのお客様は一旦、改札口を出られて地下鉄のりばへお越しください。九州新幹線の起点、中国新幹線の終点にもなっている。しかし、この駅の新幹線ホームは、完全にJR西日本に占領されてしまって訳わからないことになっている。それは、日本の景気が良かったころ博多以北に延びる線路が九州にやってきてしまったからである。駅名標が完全に西日本仕様であることや明らかに同じ駅内とは思えないほど博多口と筑紫口付近のコンコース壁の色が違うことや筑紫口から在来線に乗ろうとすると新幹線改札口ばかりでなかなか在来線改札に着かないことや駅長室が2つあることや博多口と筑紫口の駅舎外観が違いすぎることなどの被害が上げられる。でも駅綺麗だからいいじゃん。
博多南駅編集
博多駅から超短距離の位置に駅を作ってしまったものだ。なぜかこの駅は特に金目のものはないというのにJR西日本の直営駅、みどりの窓口設置駅なのである。この駅は通過線どころか上り下りは1つのホームで行っている。それになんと隣駅の博多からは290円という破格で乗車できる(自由席特急料金込み)。しかし新鳥栖駅からは特急同然なので新幹線料金を取られるどころか降ろしてさえくれないのである。九州新幹線の「つばめ」「さくら」「みずほ」は全列車通過だからだ。そしたらこの駅には何が乗り入れているの? 山陽新幹線?博多総合車両所? あれ?
新鳥栖駅編集
当初はこんなところに駅を造る気なんてなかった。そもそもお国は鹿児島ルートが を通るなんてことに気づいていなかったのである。そのため お得意のごねを使って佐賀県により創られたいたい信号所駅。絶対必要ない2面4線である。(笑)長崎本線はお乗換え。長崎ルートが開業するとこの駅が起点となる。まあ、そうなったとして乗客は(ry駅周辺はメモリード系列の建物の予定地と家しかない。そのため乗車員数はお伝えできない数となっている。これにもかかわらず は県内唯一の新幹線駅に大喜びである。
久留米駅編集
筑後地方最大駅、久留米。当初の次の駅は博多南駅の予定であったが、うちにも駅造って! という見栄張り の鳥栖市と国からお墨付きをもらっている福岡県の久留米市どちらに駅を造るかということになり、両者一歩も譲らず結局こんな至近距離に信号所駅を造る羽目になり日本有数の新幹線駅距離間が短い駅となった。(ただ距離感は遠い。)ちなみに鹿児島中央方の次の駅もあれな駅である。鹿児島本線・久大本線はお乗換え。特急停車駅。以前は主要な駅ながらさくらの停車本数が川内駅はおろかあの駅より少ないというひどい扱いを受けていた。2014年3月のダイヤ改正によってようやく川内駅と地位が対等になった。こちらの駅はどこかの周辺駅とは違って新幹線在来線で6000人の乗客数を誇っている。決して負けてはいない。負ける気もしない。
筑後船小屋駅編集
当初はこんな船小屋に駅を造る(以下略)。正式名称は筑後船小屋古賀信号所。旧船小屋信号所駅である。駅が造られる前は船の小屋があった。一応何メートルか先の在来線ホームで鹿児島本線にお乗換えができる。しかし特急は全列車通過。絶対こんなところに新幹線駅なんてものは要らないのに設置していただいたありがたい駅である。地元出身の古賀誠氏が新幹線駅を造ろうと身勝手なことを言い出したことが原因とされている。されているというか確定である。いわゆる完全なる政治駅で別名、古賀誠信号所駅と呼ばれていて、将来古賀誠氏の銅像を造る計画もある。新幹線は一部さくら停車である。さすがに速達の新幹線を全て止めろとは言わなかった。やはり単なる政治駅のようだ。その後、福岡ソフトバンクホークスの二軍施設を最寄りに誘致したためか、ここで乗り降りするのはホークス関係者が多い。一応、福岡圏内の朝始発・終電終着駅でも「高速痛勤機能」があるので、信号所としてはちゃんと意味は持っているのだがそれ以上の意味はないのが苦しい。
新大牟田駅編集
別名、新大無駄信号所。正真正銘の日本国有鉄道が新幹線開業時に設置を計画していた駅である。しかし市街地からはあまりにも離れており不便でこの駅は本当にいるのかと疑問に思ってしまう。在来線は通っていないのでバスとかで勝手にお乗換えしといて下さい。駅名称は新大牟田決定前に青年会議所が大牟田大蛇山駅という平成の大合併の市名騒動のようないたい駅名を提出したが、大牟田市はこんな人たちより頭が良かったため無視して新大牟田になった。新幹線は一部さくら停車。大牟田市民は専ら西鉄電車を利用するため筑後船小屋駅よりも乗降客が少ない。
新玉名駅編集
当初はこんなところに(以下同文)。別名新玉名信号所。検閲により削除な市民が玉名にも駅造ろうということで創られた。周辺は特になにもない。前の駅同様在来線のお乗換えはできない。こちらも市街地から離れた場所にある。これくらいしか書くことないくらい存在が疑問である。駅名には新玉名駅・肥後玉名駅・西南之駅・湯郷菊池川駅・玉名温泉駅・新たまな駅の6つの中からまともなのが選ばれた。新幹線は一部さくら停車。なお、この駅はその後新幹線史上初の無人駅となり、ある意味安中榛名駅、いわて沼宮内駅を超えてしまった。
熊本駅編集
熊本最大の駅。この周辺駅のなかではまともな駅である。新幹線全列車停車駅である。鹿児島まで行かない鹿児島本線、特に急がないワンマン特急が走っていて本線的なことはなにもしてない豊肥本線、自称あまくさみすみ線という検閲により削除な愛称を持つ三角線、市民御用達の熊本市電はお乗換え。ここから市電で熊本市内各地に行くことができる。在来線も全列車停車である。在来線ホームは3面8線で切欠きホームがある。0番のりばにこだわりがあるようで0A、0B、0Cと全国ではここしかないであろう0番のりばを極めている駅である。地上駅で現在高架化されていて高架駅になれば解消されるようだ。出口は白川口と新幹線口がある。白川口は白塗りのお城みたいな駅舎。駅舎は4F建てに見えるが、実際は外から4Fの窓の向こうを見ると綺麗な青い空が広がっていることは気にしない。駅周辺は特になにもない。なさすぎる。ただロング歩道橋だけがある。これを熊本市民に言ってみると、「…あ、熊本は駅から中心街が1kmくらい離れてるから」と誰もがこう言い訳するであろう。しかし他県民は駅前を覗くくらいなので結局田舎に見られてしまう可哀そうな都市である。
新八代駅編集
2004年3月13日の九州新幹線鹿児島ルート部分開業時に九州新幹線、鹿児島本線の駅として開業した。部分開業時は当駅が起点駅で、博多からの特急リレーつばめと新幹線つばめの対面乗換が行われていた。新幹線と在来線の対面乗換ができるのは全国でもここだけで、九州の南北を結ぶ大事な駅だった。しかし九州新幹線の全線開通後はどこにでもある途中駅になってしまった。結構な数のさくらが停車する。つばめは朝夜以外は大半が熊本発着のため各駅タイプの新幹線より速達タイプの新幹線が多い事態が発生している。これは部分開業の時に800系が新八代鹿児島中央間で何かあったからとされている。何があった?
新水俣駅編集
部分開業時に設置された駅である。ロケットみたいな近未来的なデザインの駅舎になっている。かご…いや肥薩おれんじ鉄道はお乗換え。肥薩おれんじ鉄道線は駅の裏手でほそぼそと無人駅でやってる。新八代同様、一部さくら停車。検閲により削除が起きたのはここである。
出水駅編集
西口はどこが駅なのかよく分からずごちゃごちゃしている。一部さくら停車。駅名を何て読むかって? そんなの私に言わせれば、でみずに決まってるじゃん!
川内駅編集
一応全さくら停車している、大きいわけでもない駅である。日本最西端の新幹線駅であるのだがそんなこと誰も気にしていない。駅舎はどこかの中学校の体育館にしかみえないのも気にしてはいけない。肥薩おれんじ鉄道、JR貨物、鹿児島本線はお乗換え。当駅より再びオレンジから赤色に戻る。読みは「せんだい」。決してここより都会のせんだいを想像して行ってはダメである。さくらは全停車なので、あちらのほうでも駅名がたびたび放送される。「…博多、久留米、熊本、せんだいに停まります。」そのため、「この新幹線でもせんだい行けるんだー」と勘違いして行ってしまう検閲により削除がたくさんおり、家族旅行も台無しである。熊本の次は東北かよ!!そのため薩摩川内駅に駅名変更してほしいものである。ほかにもJR九州内のみどりの窓口で東北のせんだいのつもりで「せんだいまでお願いします。」と言うと場合によってはこっちのせんだいに連れて行かれることもあるので注意が必要である。東北のせんだいに行くときは「東北にあるせんだいえきまでお願いします。」と頼むのが身のためである。というか多分せんだいよりせんだいに行く人のほうが多いと思う。どっちのせんだいがどっちのせんだいかはおさっしください。なんか「せんだい」がゲシュタルト崩壊してきたんだが。
西鹿児島中央駅編集
南九州の誇りであり南九州最大規模であり南九州のターミナル駅であり南九州の未来であり南九州最大都市に位置する鹿児島中央駅。通称「中央駅」。新幹線全列車停車駅である。熊本駅と鹿児島中央駅周辺をちらっと覗いた人たちは鹿児島中央駅のほうが都会だと驚くであろう。当路線の終点で日本最南端の新幹線駅。旧駅名は西鹿児島駅である。そして新幹線開業と同時に中央的なことは何もしてないのに無理やり鹿児島中央に改名した。南九州最大駅というのも候補に挙がっていたがいつのまにか消滅していた。駅には南九州唯一のアミュプラザ鹿児島とフレスタがある。観覧車も設置されていて南九州最大である。2010年には駅舎が赤から黒に塗り替えられた。これは南九州有数の桜島が噴火したらどうせ南九州最大の駅舎も南九州の上品質な火山灰で黒くなるのでそれに配慮したためである。鹿児島本線、日豊本線、指宿枕崎線はお乗換え。在来線も全列車停車する。なお、永遠の盟友かつライバルは千葉中央駅である。
長崎ルート(西九州ルート)編集
新鳥栖駅編集
どうなるんだろうね、アハハ・・・詳しくは上記の鹿児島ルートにて。
佐賀駅編集
最大駅(笑)駅は高架化されていて高架下には将来の渋滞のことも考えて道路が造ってある。実際そこまで車通ってない。長崎本線・唐津線はお乗換え。新幹線が開業したらそれなりのホームは造るつもりである。所詮、在来線を通ってくるのに。
肥前山口駅編集
鹿島市と共に新幹線がくるのを町をあげて反対しているが、多分鹿島市は特急の本数減るだけでこちらはちゃっかり新幹線が停車するであろう駅。新幹線というものの実際は在来線を通ってくることになっているのは気にしてはいけない。長崎本線、佐世保線はお乗換え。長崎本線の第三セクター化を防いだ江北町にある。現在長崎本線と佐世保線の分岐駅となっているためその称号がなくなるのが嫌で第三セクター化を反対したと思われる。ここから長崎までは整備新幹線として建設している本格的な新幹線になる(実際は武雄温泉までは在来線を複線化しただけなのは言ってはいけない)。
武雄温泉駅編集
当駅からは佐賀色が薄くなってくる。長崎ルートでは数少ない推進派であり、開業に力を入れている。また、開業時は在来線から新幹線へこの駅で乗り換えさせるらしい。今までは一本で行けていたのに、新幹線開業で逆に不便になってしまい、まさに本末転倒である。
嬉野温泉駅編集
まだ未建設の駅。駅名も仮称なのでまだDQNネームになる可能性はある。開業しても在来線が乗り入れるわけでもなく隣の市にも新幹線駅ができるので必要性に疑問である。当市も長崎ルート沿線では数少ない推進派である。
新大村駅編集
建設すらされていない駅。こちらも仮称なので場合によっては悲惨な目に合うこともある。大村線のすぐ隣に駅を造る計画であるが、ケチな長崎県は在来線ホームを造る気がなく乗換えはできず、大村市街から離れているというなんとも不便な駅。しかし大村市が在来線ホームを自腹で造っちゃうかもしれない。
諫早駅編集
長崎第三の駅。長崎本線、大村線、島原鉄道はお乗換え。現在せっせと新駅舎建設中。
長崎駅編集
長崎最大の駅で当路線の終着駅となる。長崎本線の終着駅でもある。開業後は日本最西端の新幹線駅であるがそれをどこかみたいにPRするかは不明である。長崎本線、長崎電気軌道はお乗換え。長崎電気軌道は改札を出て歩道橋を上らないと行くことができない大変不便な駅である。当駅も熊本駅同様0番のりばにこだわりがあるようである。長崎県の県庁所在地代表駅なのにもかかわらず自動放送すら導入されておらず、駅舎も駅舎と言われている建物も実際はみどりの窓口があるだけで改札がむき出しに設置されているかなりやる気のない駅である。改札口、出口共に1か所しかない。それにもかかわらず長崎バス、長崎県営バスのバス停に長崎駅前南口と長崎駅前東口なるバス停があるがこれについて長崎市民は誰も疑問に思わず普通に「駅前南口集合ね」とか検閲により削除な会話をしている始末である。さらに観光客が長崎駅員に「長崎駅の東口ってどこですか?」と聞いてたりする。紛らわしい。新幹線が開業すると同時に駅舎も新しく建て替える計画であるが、駅舎の位置が道路からとんでもないくらい離れる予定であるがだれも気にしてない。駅にはアミュプラザ長崎とJR九州ホテルとホテルニュー長崎が隣接する。
運用種別編集
九州新幹線には現在3つの種別の走っている。
みずほ編集
九州新幹線の最速達列車である。当初はさくらとつばめのみであったが社会民主党が九州に新幹線で速く行きたいという願いから新設された種別である。そのため列車愛称には社民党党首であった福島瑞穂の功績をたたえみずほとされた。この列車はとにかく停車駅を減らし京急にも負けないほどのスピードで山陽新幹線を通って大阪まで飛行機と本気で勝負しているのである…かと思えば停車駅が増えつつあり、近年の新快速[停車駅増加傾向を彷佛とさせる。山陽新幹線区間では所要時間がさくらと遜色ないどころか、みずほ料金を徴収されたり、本数や知名度的には寧ろさくらより下位な迷種別かもしれない。N700系が使用される。
さくら編集
九州新幹線の速達列車。このさくらは前世は長崎まで走っていた寝台特急列車で長崎ルートに使用されると思われていたがJR九州は長崎を無視して使用しちゃった。博多熊本間は少し通過して熊本鹿児島中央間はほとんどの駅に停まるという列車。全12駅中3駅しか通過しないとか、九州新幹線内では全駅停車するとか、これってほんとうに速達列車ですか?山陽新幹線にも乗り入れる。N700系か800系が使用される。
つばめ編集
九州新幹線の各駅停車列車である。JR九州は各駅停車といっているが一駅通過している駅がある。数年前まではつばめと言ったら九州の最上級の特急であったが気づいた時にはこだまと同じ立場であった。800系かN700系が使用される。この列車は大半が博多熊本間での運転であるためさくらが熊本鹿児島中央間での各駅タイプを背負うことになってしまった。熊本以南は駅が少ないのでさくらでよろし。
かもめ編集
長崎の方の新しい列車名。在来線から無理やり奪ってきた。つばめとこだまと同じ立場に成り下がろうとしている。N700S系が使用される。ちなみに長崎新幹線が開業したら、今在来線で走ってる白いのと黒いのは「リレーかもめ」になる。まさにつばめの二の舞だ。いずれ長崎まで行かなくなる日も来るだろう。
使用車両編集
N700系編集
九州新幹線の主要列車である。 東海道・山陽新幹線で使われている16両編成のN700系を、大改造劇的ビフォーアフターして、8両編成となった。
800系編集
九州新幹線部分開業時から使用されているのがこの列車。全車両もちろん水戸岡鋭治プロデュース「MTO48」所属車両である。そのため小さな子供から大きなお友達まで人気がありこれに乗るために来る人もいるとかいないとか。
1編成は熊本地震で脱線し、落書き列車に使われた後、重機の餌廃車になってしまった。
N700S系編集
2022年から長崎の方で使われる列車。自らセントラルを名乗る会社のものとは違って下が赤くなってる。
脚注編集
- ^ 博多南駅って九州新幹線でしょ?
関連項目編集
新幹線 : | 整備新幹線 | 高速鉄道 | 弾丸列車計画 | 新幹線における人身事故 | 新幹線基本計画 | 新幹線大爆破 |
---|---|
JR東海 : | 東海道新幹線 | 中央新幹線 |
JR西日本 : | 山陽新幹線 | 北陸新幹線 | 山陰新幹線 | 博多南線 |
JR九州 : | 九州新幹線 |
JR四国 : | 四国横断新幹線 | 予土線 |
JR東日本 : | 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線(長野新幹線) | 上越線支線(ガーラ湯沢支線) |
JR北海道 : | 北海道新幹線 | 石勝線 |
幻 : | 成田新幹線(その後) |
海外その他 : | 韓国高速鉄道 | 台湾高速鉄道 | 満州新幹線 |
列車(西側) : | のぞみ | ひかり・ひかりレールスター | こだま | みずほ | さくら | つばめ |
列車(北日本) : | はやぶさ | |
列車(北信越) : | とき | たにがわ | Maxとき・Maxたにがわ | 現美新幹線 | かがやき | はくたか | あさま | |
車両(西側) : | 0系 | 100系 | 300系 | 500系 | 700系 | N700系 | 800系 |
車両(北側) : | 200系 | 400系 | E1系(Max) | E2系 | E3系 | E4系(Max) | E5系・H5系 | E6系 | E7系・W7系 | E10形 |
車両(中央) : | L0系 |
試験用車両 : | E954形 |
検測用車両 : | ドクターイエロー | East i |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |