銀河皇帝メドー
![]() |
この項目には、宗教に関係する記述が含まれています。
あなたはこの項目へ自由にリンクを張ることができますが、「宗教関係はお断り」としてあなたのサイトがリンクを外されるかもしれないことは覚悟してください。
|
目銅不動 (めどうふどう) こと銀河皇帝メドー (ぎんがこうてい -) とは、銀河戦艦バルガイヤーに安置されているご不動様。銀河皇帝として奉られ、通称「メドー様」として銀帝軍ゾーンでの信仰を集めている。縁起付けのため目が金色の銅で彩色されているためにこの名がある。仏像にもかかわらずときどき涙を流したりする。
地球において布教活動しようとしたところ、既に地球で同様の不動尊チェーン店を展開していた目黒・目白・目赤・目青・目黄の宝珠を受け継ぐ5色の戦士ファイブマンと激しく対立することになった。ちなみに『地球戦隊ファイブマン』のネーミングは電撃戦隊チェンジマンと大戦隊ゴーグルファイブの没案の使いまわしリメイクである。本作では「目〜」を意味していた「ゴーグル〜」のフレーズが省略され、単なるファイブマンとなっている。本稿ではその1年にわたる宗教戦争についても触れる。
概要編集
目銅不動こと銀河皇帝メドーは、かつて銀帝軍ゾーンが近くの星寺を滅ぼ併合した際にそこから略奪もたらされた少女仏像である。ゾーンの100人の僧兵が暮らすバルガイヤー内の閻魔堂に浮かぶその姿は青い空に溶け込みすがすがしく、曲線的な顔立ちはどこか女性的でもある。さらに縁結びのご利益があるとかないとか。
もともと不動信仰の厚い銀帝軍ゾーンではこの像をスペースお寺バルガイヤーの本尊に奉り上げ、これを傀儡として宇宙征服を企むことになった。五行思想では金または黄が皇帝をあらわしているという縁起になぞらえ、この像の目を金色に彩色して「銀河皇帝」としてでっち上げた。しかし昨今の金属価格高騰と予算不足により黄金ではなく賽銭の五円玉で代用されていることが発覚してしまい、目金ではなく目銅という不名誉な名前を与えられた。本物の目金不動は国士舘大学裏の寺院に実在する。
その後バルガイヤー寺院は地球でのファイブマンとの宗教戦争の結果、1年後には既に地図上から消滅しており、不動像の行方は露として知られていない。「いつかはあなたの住む街へ逝くかもしれません」。
登場人物編集
銀河戦艦バルガイヤー編集
宇宙を旅する巨大な寺院。トランスフォーメーションにより巨大なロボットに変形する。必殺技は特に無く、地道なネチネチ攻撃が主力だが、まともな人型をした巨大戦力としてはシリーズ屈指の実力と評判のマックスマグマをあっさり倒していることから、その実力はシリーズ全体を通してもトップクラスのラスボスと考えられる。
バルガイヤーの住職たち編集
バルガイヤーを構成するゾーンの面々は皆メドーを信仰している出家信者たちだが、その実は不動信仰を口実にハルマゲドンを起こし世界征服を企む邪教の集団である。
写真は管長が僧兵にこき使われるという、バルガイヤー名物さかさまデーにおいて、今日中にファイブマンを倒さねば死刑と宣告された時の記念写真。この日もめでたくファイブマンに敗れ去った。
- ガロア
艦長管長 - 銀河戦艦バルガイヤーの首領。ファイブマンとの宗教戦争を引き起こした張本人。ファイブマンに負け続けた責任を取って境内の便所掃除に降格させられる。
- ときどきソックパペットになってウィキペディアなファイブマンからリンチを受けたりする。
- 寺小屋にもぐり込んだ際には目赤レッドに対抗して科学を教えていたが、素顔は意外に髭面のナイスミドルだったりする。
- 最後はほろびゆくバルガイヤーにドンゴロスと供に最後まで居残り、自らメドーの棺桶に入場し、念願の神となった。
- 銀河
剣士検死 ビリオン - 文字通り寺を営むバルガイヤーで検死係として雇われている。実はドルドラの追っ掛けであり、職場恋愛が禁止されているゾーンで禁断の恋を追い求めた結果、ドルドラを天国まで追っ掛け続けた。月がきれいらしい。
- 寺子屋にもぐり込んだ際には国語を教えていたが、目黒ブラックに対抗した割には正直カゲがうすい。
- 銀河
博士掃かせ ドルドラ - バルガイヤーの巫女で文字通り境内の掃除係だったかどうか。
- バルガイヤーきっての頭脳派であり、寺子屋では算数を教えていた。
- 実はかなりのサディストで、後述の子猫ちゃんを相手に毎晩ムチの練習に励んでいるとかないとか? 最後は2人一体になって結ばれましたとさ。ちゃんちゃん。
- 銀河の
牙騎馬? ザザ - ドルドラに拾われた子猫ちゃん。バルガイヤーの尼僧となったが、文字通り尻に敷かれている。
- 最後はドルドラと薔薇の関係で結ばれた。「あなたと合体したい・・・」。
- 普段から目黄イエローに対抗している割に、声はあんまり黄色くなかったりする。
- 銀河
商人上人 ドンゴロス - 文字通りバルガイヤーの会計係。近年の医療技術の発達と日本人の長寿命化により寺の経営はたいへんなのだ。
- 寺子屋にもぐり込んだ時はどこかに隠れていた模様。アーサーG6をライバル視する様子も無い。
- 初代
艦長管長 シュバリエ - 若くしてバルガイヤーの初代指導者。バルガイヤーきってのイケメンであり、その姿を見たメドー様も思わず失禁なされたほど。その後
失禁失脚したガロアに代わって管長に出戻る。 - 寺子屋ではとっても青春しており、目青ブルーに対抗して体育教師を務めた。しかし普段はレッドばかりをライバル視しているので辻褄が合わないぞ?
- 幼い頃誘拐され、生き別れになった双子の弟がいる。
- ギンガマンを部下に従えていることから、後に木の精霊に生まれ変わったという説もある。
- 銀河戦隊ギンガマン
- ファイブマンに対抗して地球にやってきた、同じようなコンセプトの5人組の戦士。しかし有能な上司に恵まれず敗走する。その後シュバリエという有能な上司を得てファイブマンの良きライバルとなる。そのため6人しか登場しないジュウレンジャーよりも10人戦隊らしかったりする。
- その後ファイブマンに敗れ地球の土に返ったが、6年の時を経て大地の力「アースパワー」を吸収し復活(後略)。
詳細は「星獣戦隊ギンガマン」を参照
- バツラー兵
- バルガイヤーの僧兵ども。それくらいしか言うことは無いが、1番下っ端なだけに、メドー以外の身分が逆転するという「さかさまデー」のときはやりたいほうだいだった。ちなみにこのエピソード「九州だョん」は伝説の低視聴率回として戦隊ヒーローの項目でも絶賛されており、ファンの間でも見た者が少なくプレミアが付いているとかいないとか?
- 俺もサブタイトルだけ見て引いてしまい、結局見なかった。
- ゴルリン
- バルガイヤー住職愛用の空気嫁。どんな人物にも変身させることができるうらやましい一品。ちなみにガロアは白人仕様(白ゴルリン)、シュバリエは黒人仕様(黒ゴルリン)を好んで使用する。しかし設計を誤って膨らませすぎたため、巨大戦力としてこき使われる。ときどき転んで自滅するのはご愛嬌。
地球戦隊ファイブマン編集
地球のとある地方に伝わる、目黒・目白・目赤・目青・目黄の五不動の宝珠を受け継ぐ落語天女もとい戦士たち。バルガイヤーよりも早く江戸時代に地球にやってきて、時の将軍家光の裏援助により観光事業のチェーン店を展開している。近年では寺子屋も経営しているというロリコン集団。ネーミングが似ているというだけで目銅こと銀河皇帝メドーの銀帝軍ゾーンと宗教対立し、縄張り争いのため宗教戦争に突入。
当初はそのまま五目戦隊ファイブ不動レンジャーとでも名付けるつもりだったらしいが、一部の保守派からは「てやんでぇ! ファイブフドーれんじゃーなんて長ったらしい名前言ってられっかぃ! 5マンで充分でぃ!」という短気な地元土着民の意見を取り入れ、他に案も無かったのでファイブマンという手抜きシンプルネーミングとなった。
全員が5くんというソックパペットに変身できる能力を持っており、ときどきウィキペディアで大暴れするとかしないとか。
星川家編集
父親は新聞社の編集長。母親は天然。世話係のロボットを子どもたち姉弟に与え、自分らは姿をくらます。弟はよく通信ブレスレット経由で隠れてロボットに愚痴を漏らしているとかいないとか。
- ファイブレッド / 学(ガク)
- 目赤不動の宝珠の導きで赤き戦士に変身する、真っ赤な長男。
- 5人兄弟の長男として、一家の大黒柱。妹・弟萌えのくせして実は両親と過ごした時間が一番長いことが密かな自慢だったりするマザコンでもある。後に地球に帰り霞兄弟の師匠になる。
- 寺子屋では科学を教えている発明家。特技はメンコ。
- 目赤だけにノストラダムスの予言に登場する片目の赤い白髪の指導者かもしれないのだが、本人がそう思っているだけ(ジーザス・コンプレックス)かもしれない。
- ファイブブルー / 健(ケン)
- 目青不動の宝珠の導きで青き戦士に変身する。
- 自分こそ真の長男と勘違いしている次男坊。
- 寺子屋では体育武芸を担当する筋肉バカ。ブルーなだけに特技は水泳。
- 後にUAOHに入隊したが星川兄弟の中で唯一帰らぬ人となってしまった。
- ファイブブラック / 文矢(フミヤ)
- 目黒不動の宝珠の導きで黒き戦士に変身する末っ子。チェッカーズのボーカルではない。
- 寺子屋では読み書きを担当。一家に一台便利な電子辞書代わりの自動翻訳機として重宝されている。
- 20歳なのに教員免許を持っていることに関しては、ベツニキニシナイ。
- レミとは双子の関係にあり、鏡音レンの先祖に当たる。
- 「語」って…w
- ファイブピンク / 数美(カズミ)
- 目白不動の宝珠の導きで白き戦士に変身するアネゴ。
- 女性ホワイトということで、シリーズの例によってピンクのスジが身体中に走ったデザインになっているため、仕方なくピンクを名乗っている不憫なしと。
- 寺子屋では算術を担当する教育ママ。怪獣を飼いならす度胸の持ち主。
- 90年代のクイーンオブやられ役。家事など生活能力には長けているものの、戦闘能力は5人の中で最下層。主役回には必ずピンチに遭っており、放送のない日でもピンチ2回。デンジピンク、タイムピンクと共に戦隊3大ピンチヒロインとされている。
- ファイブイエロー / レミ
- 目黄不動の宝珠の導きで黄色い戦士に変身する双子の末っ子。家なき子ではない。常にヘアバンドを装着しているヘアスタイルは、後にアリスや暁美ほむらに受け継がれている。
- 寺子屋では雅楽を担当。戦闘ではムチさばきを得意とし、バツラー兵とのプレイが見所。
- 文矢と同じく、20歳なのに(以下同文)。
- なおこちらの目黄は「皇帝をあらわす黄金」を意図したものではない。もともと「明歴不動」と名乗っていたのだが「てやんでぇ! メェレキなんて長ったらしい名前言ってられっかぃ! メキで充分でぃ!」という短気な地元土着民からの意見を取り入れ、目黄となった。
- アルコール30度の酒を一気飲み、さらにワインをガブ飲み、挙げ句ファイブロボを飲酒運転して逮捕される。見立て通りいたずら好きでフランスからレミ様の称号を与えられた。レミパンでもある。
- 文矢とは双子の関係にあり鏡音リンの先祖に当たる。だがミュージシャンの腕はリンよりもすぐれている。
- アーサーG6
- 5人の家事炊事全般を担当するメイドロボ。残念ながらエッチ機能は付いていない。
- 本当は第2の目黄の戦士となるはずだったが、数美がピンクを名乗ってしまったため、大人の事情で前身真っ白に塗られてしまった。
- 実は記憶喪失で前世の記憶が無い。あるエピソードで記憶の一部がよみがえり、ブレイブキャノンに変身した。残りの4形態を思い出すのはいつになることやら・・・。
- 名前の通り6つの部品から構成されており、G6フォーメーションにより完成する。さらに3体合体してアーサーG9になり、またまた3体が加わりアーサーG12になると考えられる。が、それを実践した者はいない。
土木作業専用機編集
上記アーサーG6を含めて、宗教的・教育的な理由から武器は使用できないため、「これはあくまで土木作業専用機である」というアクロバティックな理論を展開することでPTAのオバハン連中を説得し、次々と凶悪な大量破壊兵器をゾーンに送り込んだ。
- 3大土木作業専用機
- ネーミングから考えてプカリンカンパニーから納入したと思われる。
- スカイ
セイバーアルファ - レッドの操る高速型戦闘機。
- 機首が変形して高速モードで飛行できる・・・かもしれない。
- 後述のファイブトレーラーのキャブに変形。テツワン探偵ロボタックにヘッドオンする。
- キャリア
セイバーベータ - ブラックの操る輸送車両。一緒にイエローが乗り込んだりする。
- 3体の中で最も大型。コンテナと一緒にブルーのメカも運んだりする。
- ラン
セイバードガンマ - 自称長男のケンが操るブルーのメカ。よくピンクが同乗している。
- 3体の中では最も小型。ブラックのメカから発進したこともあった・・・かも。
- スカイ
- ファイブロボ
- 上記3体のメカが合体した1号ロボ。土木作業専用機。
- 地球剣
- これが地球戦隊と名乗る由縁。1号ロボなので武器は剣。必殺技はオーロラプラズマ返し。
- スターファイブ
- 宇宙船スターキャリアが変形した、ファイブロボの同型機。したがって土木作業専用機。
- ファイブロボとは色が違うが、シルエットはほぼ同じなのでよく人違いもといロボ違いの被害に合う。ちょうどどこぞの髭兄弟の弟と同じ。
- 1号兄貴と違って剣は持たないことから特に必殺技も無く、単なるスーパー合体への布石パーツかと思いきや、終盤になっていきなりビーム兵器を必殺技に使い、単独で薔薇姉妹を天に召した。やればできる子ナリ。
- スーパーファイブロボ
- スターファイブがヘッドギア・アームカバー・レッグアーマーに分離変形し、ファイブロボと合体した最強の土木作業専用機。文化財保存を主張する一部大臣の制止を振り切り、バルガイヤーの解体作業を強行した。
- 必殺技は身体全体をロケット加速して殴りかかる「スーパーベクトルパンチ」。子どもが真似すると拳がつぶれるので気をつける必要がある。
- グレートファイブロボ
- スーパーファイブロボに対抗して作られた、それぞれのファイター・ドリル・タンク・ジェット・ジャイロ型のメカが合体したロボ。本作では唯一の5人がそれぞれのメカを操る5体合体ロボである。グレートなのでスーパーより強い。濁点が多いほうが力強いからだ。したがってグレートよりグレードのほうが強い。グレードファイブは直訳すると5年生だ。
- ファイブライナー
- ファイブマンのすべてのマシンが直列合体した姿。ファイブトレーラーとも言う。先頭車両はロボタックにヘッドオンできそうな形をしているが、それを試した者はいない。
- マックスマグマ
- マグマベースという5不動連中の本拠地がスーパーファイブロボと合体。しつこいようだが土木作業専用機。前述の通り全体シリーズ史上最強の「まともな」人型要塞ロボ。
- 基地(宇宙船)形態はサンバルカンロボの構成メカ「ブルバルカン」の
パクリリメイクであることから土木車両としてのモチーフはブルドーザーと思われるが、はっきり言って似ていない。ブルバルカンと同じく見たまんまの下半身と腕から構成されている。したがって人型に変形するときは「コスモバルカン」に相当する上半身がどこから湧いて出るのか大いに謎なのだが、誰も気にしない。 - また単体ではロボットに変形できない(あくまで合体ロボという設定らしい)ため、スーパーファイブロボがやられたときには基地形態のままで戦った。ほぼ玩具展開のみの「使えないロボ君」と化している。
- その玩具出荷も振るわず、結局人型に変形したバルガイヤーとの最終決戦で落城し、(コイツの登場で視聴率が回復したはずなのに何故か玩具が売れなかったことで、スタッフがヤケクソになった結果だとも言われているそうな。)その使命をあっさり終えた。通算戦績1勝1敗の稀に見る低勝率な最強ロボ。
関連項目編集
外部リンク編集
- 地球戦隊ファイブマン(スーパー戦隊ネット内の紹介記事)
- Wikipedia:地球戦隊ファイブマン
- Wikipedia:勇者エクスカイザー
- Wikipedia:緊急発進セイバーキッズ
- Wikipedia:落語天女おゆい
- Wikipedia:東京魔人學園外法帖
- Wikipedia:五色不動
今、「地球戦隊ファイブマン」はかつてない危機に瀕しているの! マウスでここをクリックして助けて! (Portal:スタブ) |
歴代の戦隊ヒーロー : | 秘密戦隊 | 電撃隊 | J | 電子戦隊 | 太陽戦隊 | 大戦隊 | 科学戦隊 | 超電子 | 電撃戦隊 | 超新星 | 光戦隊 | 超獣戦隊 | 高速戦隊 | 地球戦隊 | 鳥人戦隊 | 恐竜戦隊 | 五星戦隊 | 忍者戦隊 | 超力戦隊 | 激走戦隊 | 電磁戦隊 | 星獣戦隊 | 救急戦隊 | 未来戦隊 | 百獣戦隊 | 忍風戦隊 | 爆竜戦隊 | 特捜戦隊 | 魔法戦隊 | 轟轟戦隊 | 獣拳戦隊 | 炎神戦隊 | 侍戦隊 | 天装戦隊 | 海賊戦隊 | 特命戦隊 | 獣電戦隊 | 烈車戦隊 | 手裏剣戦隊 | 動物戦隊 | 宇宙戦隊 | 快盗戦隊VS警察戦隊 | 騎士竜戦隊 | 魔進戦隊 | 機界戦隊 |
---|---|
伝説の戦隊ヒーロー : | キャプター | 非公認戦隊 | 愛國戦隊 | 現代戦隊 | 素元波戦隊 | ババァ戦隊 | 円盤戦隊 | 悠長戦隊 | トラック戦隊 | 石工戦隊 | ひみつ戦隊 | 戦隊ジャー |