メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
アンサイクロペディアについて
免責事項
Uncyclopedia
検索
「カツ丼」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
カツ丼
(編集)
2018年8月9日 (木) 20:52時点における版
3,430 バイト除去
、
2018年8月9日 (木) 20:52
ページの白紙化
2016年3月6日 (日) 23:39時点における版
(
編集
)
121.92.145.24
(
トーク
)
(
→知られざる歴史
)
← 古い編集
2018年8月9日 (木) 20:52時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
123.226.227.176
(
トーク
)
(ページの白紙化)
新しい編集 →
{{ウィキペディア}}
'''カツ丼'''(―どん)とは[[警察]]署の名物[[料理]]である。しかし好んで食べるのは、警察署に行くことはまず無く、かつ自分で料金を払う羽目になることを知らない受験生が中心だとされる。
==知られざる歴史==
カツ丼は、[[戦国時代]]に[[織田信長]]によって考案されたとされる。長篠の戦いを迎えた信長が「勝つどー!!」と叫んで気合いを入れ、勢いで肉を揚げ、お米の上に乗せたのが最初である。その後、戦いが始まるとともに信長は敵陣に突入し、[[敵]]が現れるとカツ丼を食べ丼を投げつけ、また1人また1人と敵が現れるごとにカツ丼を食べ丼を投げつけ、という戦術で圧勝した。この戦術は後の[[大食い]]の発祥となっている。
また、敵陣には信長軍の人数の3倍はあろうどんぶりの破片があちこちに散らばっていた。
==特徴==
カツ丼には、食べることによって多幸感をもたらし、「何だか今日いけそうな気がする」と思わせる。あると思います。しかし、その分副作用は激しく、数時間後には吐き気、頭痛、[[肥満]]などの症状を引き起こす。例として、スポーツの大会などの前にカツ丼を食べれば、食べた後は大きな満足感を得られるが、いざ大会本番となると副作用が体を襲い、実力を発揮できないということがある。
このことは、21世紀になってから織田信長を研究する学者によって証明され、これまでカツ丼をゲン担ぎに使用していた支持者たちに衝撃を与えた。これを受けて、厚生労働省及び内閣は「勝負前カツ丼禁止法案」の提出を検討している。
==普及==
庶民の間では「カツ丼には勝利のパワーが秘められている」と間違った説が流れているため、信長の真似をして戦の前に大量にカツ丼を食べる人がいるが、そのようなことをしても吐き気がするだけであり、逆効果である。これは、ある哲学者が「人生に勝つ」と謎の呟きを連発してカツ丼を食べまくっていたところ、いつのまにか哲学より大食いに熱中してしまい、結局人生負けてしまったという故事が物語っている。このように、意味もなくゲン担ぎをして逆効果に終わることを「'''カツ丼効果'''(katsu-don effect)」と呼ぶ。
==拷問==
また、カツ丼は[[警察官]]による拷問にも使用されている。警察官が無実の[[被疑者]]に向かって「カツ丼やるからさっさと吐け」と自白を促し、無理やり彼の口の中にカツ丼を押し込み、本当の意味でゲロゲロと吐かせるという行為が横行している。これがエスカレートして、警察官が可愛い人を見つけては「[[職務質問]]だ、署まで来い。」とナンパし、「毎日拘置所の中で、俺のカツ丼を食ってくれ。」とプロポーズを決めまくるという事件も発生している。
== 関連項目 ==
*[[親子丼]]
*[[牛丼]]
*[[天丼]]
*[[鎌倉丼]]
{{スタブ (料理)}}
{{DEFAULTSORT:かつとん}}
[[Category:丼物]]
[[Category:日本料理]]
[[Category:警察]]
匿名利用者
123.226.227.176