空気 (書物)

空気(くうき)とは、民間伝承および不文律を編纂することによって纏められたとされている伝説的な書物のひとつ。
これを読むことにより、2ちゃんねるを含むあらゆる場面での言語を使った会話において最強の力を得ることが出来るとされている。一説にはアカシックレコードと呼ばれるものではないかとも言われている。 が、Blu-Ray Disc版ですら30000枚を超えるためすべてを正確に知ることは不可能ともいえる。 また、かつてはこの題名すら読めない人も多数存在したが、ここ20年ほどの間には入社試験や入学試験などで出題されることが多くなった。ここ数年、常識の無い人に対して、「『空気』←これ読める?」などといった用法で相手をバカにすることも増えている。
- 空気を読むとは達人が日々の絶え間ない修練によって到達する境地の一つである。
- そのことから普通出来ないことを表す慣用句としてよく用いられる。
下記に参考文献を挙げるが、あくまでも空気を読むための流派の一部であり、すべてではないことに注意する必要がある。
具体例編集
学校において編集
学校では、ルールをまとめた生徒手帳というものがあるが、これは『空気』の第3章、「アルゴン」を年少者にも分かりやすいように抜粋したものである。この章に書かれている事項は反応性に乏しいため、会話の途中で使うと燃え上がったパトスを沈静化してしまうことがある。また、発掘された「アルゴン」については、間違った写本が流通しているため、各学校においてその内容に違いがある。
その他の事例編集
そのほかにも空気を読まなくてはいけないことが多い。しかし、最近では企業努力によってなるべく空気を参照する必要が無いように、明文化するようになってきている。
編集編集
あまり知られていないことだが、『空気』には書き込むことも出来る。
アドルフ・ヒトラーや小泉純一郎は『空気』への書き込みが巧かったため、それを利用して一定の地位を得た。ただし『空気』へ不用意に書き込むと、荒らし扱いされ、最終的になんだかよく分からない力により消されてしまうので、よく用心せねばならない。
これらの特徴から、『空気』はアンサイクロペディアやウィキペディアに似ていると推測されるが、法律の力が及ばない・管理者の正体-更にはその有無さえ不明・方針がさっぱり分からないなど、はるかに恐ろしいことになっているので、普通の人は読むだけにしておいた方が無難である。
これは重要なことだが、欧米人は『空気』を一度も読んだことがない。いろいろな書物があるが『空気』だけは読む習慣がないため無理に読ませることはマナー違反である。特にフランスでは最大のタブーとなっており、フランソワ・ミッテラン時代に「et alors?(でっていう)」の一声で発禁処分とされた。
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
空気関連の書物編集
参考文献編集
- 「場の空気を読む技術」
- 「空気のよみかた」
- 「空気」の研究
- 「空気」(暗黒通信団)
関連項目編集
……見ての通り、この記事「 空気 (書物) 」は書きかけなわけだけど…、はぁ!?何言ってんの?勘違いしてるんじゃないわよ! べっ、別に加筆して欲しいわけじゃ無いんだから!まぁ、アンタがどうしても加筆したいって言うのなら、加筆させてあげてもいいんだけど…… (Portal:スタブ) |
人物 | AAA ・ and more ・ Et al ・ TAS ・ アーティスト情報なし ・ アラン・スミシー ・ 天地無用 ・ 少年A ・ ジョン・スミス ・ ケアレ=スミス ・ 新武将 ・ 世間 ・ 全米 ・ 誰 ・ 匿名希望 ・ としあき ・ トラディショナル ・ 匿名・名無し ・ 名無しの権兵衛 ・ 股尾前科 ・ マイラー・ダエモン ・ ミスターX ・ 模範解答 ・ 山田太郎 ・ 日本花子 ・ 約一名 ・ 詠み人知らず ・ 名前を呼んではいけないあの人 |
---|---|
地名 | 回送 ・ 各駅 ・ 最寄 ・ 名もなき島 |
作品 | 空気 ・ 国産神話 ・ 壊れかけのRadio |
企業 | アノニマス ・ 安全第一ホールディングス ・ 一部メディア ・ お母さん銀行 ・ おてもと ・ 月極定礎ホールディングス(月極駐車場 ・ 定礎) ・ コインパーキング ・ こども銀行 ・ ゴランノスポンサー ・ これはお酒造 ・ 字幕スーパー ・ 台風一家 ・ テナント募集 ・ テラメント ・ ホールディングス ・ メイド・イン・ジャパン ・ 良品 ・ ブラック企業 ・ ホワイト企業 |