赤リンク
「せっかくだから、俺はこの赤いリンクを選ぶぜ!」
~ 赤リンクについて、コンバット越前
「お願いだから、もう一度だけ、教えてくれ。……青か?赤か?」
~ 赤リンクについて、ファロン少佐
「赤だったら、退屈な真実を見ることができるが、それは片道切符だ。」
~ 赤リンクについて、モーフィアス
概要
赤リンクはまだ作成されていない記事を表す。それを赤く表示することで、通常の3倍は読者の目に留まりやすいようにしている。これは赤リンク、すなわち未作成の記事はできる限り速やかに作成されるべきものであることを意味している。また、削除されたページも同様に赤くなる。 他には、ゼルダの伝説の場合は、赤リンクになると炎のステージの中でも制限時間に縛られることなく、行動することができる。
赤リンクの弊害
記事中にあまりに赤リンクが多すぎると、目がチカチカして読みづらい。また、記事自体も未完成な印象を受ける。ウィキペディアの場合、赤リンクが多用されていると、それだけで秀逸な記事とみなされないという問題もある。アカリンクロペディアならば、ひよこ陛下が気に入りさえすれば秀逸になるので、それほど気にする必要はないが、見栄えが悪く人目につかないのである。
どうすればいいのか
ウィキペディアでは赤リンクはなるべく作成して青リンクにすることが推奨されている。アカリンクロペディアも例外ではない。
この記事の問題点
排他的項目
なお、ザクはあくまでも赤でなくてはならず、ザクの項目を立ててはならないことがアカンサイクロペディア協議会でも規定された。なぜならば、「ザク」という項目を立ててしまうと「ザク」が赤リンクではなくなってしまうからである。このため、アカリンクロペディアの管理者はザクの項目が立てられたときは初版執筆者が更に編集をするよりも3倍速く削除しなければならないことになっている。