金山駅 (愛知県)
金山駅(かなやまえき)とは、名古屋共和国にある、名古屋鉄道、JR東海、名古屋市交通局の、レールや駅舎が金ピカな駅である。決して菌でカピカピの菌カピな駅ではない。付近の金脈に関する情報は 歴史 の節で説明する。
概要編集
迷鉄の名古屋本線、JR倒壊の中央本線、東海道本線、名市交の名城線、名港線が乗り入れる。名古屋共和国内では名古屋駅、栄駅と合わせて3大すごい駅的な存在である。八田駅(地下鉄・JR・近鉄)、大曽根駅(地下鉄・JR・名鉄・ゆとりーとライン)も同じような駅だがターミナル駅としてはお察し下さい。
名鉄編集
名鉄名古屋本線は、全種別の列車が停車する。知多半島から来る列車はこの駅で終点のもある。隣の山王駅はスルーされがち。
JR東海編集
JR東海の東海道本線は、全種別の列車が止まる。ここから豊橋方面の特別快速に乗ってしまうと刈谷まで一気に逝くので注意。 一方中央本線は、特急が通過する。これは、東海道線上り方面に乗り換える際に名古屋〜金山間を重複して使わせて少しでも多くの金を巻き上げるためである。こんなところにもJR倒壊の金欲さが表れている。が、改札を出ないで折り返しすればお察し下さい。
名古屋市交通局編集
名古屋市営地下鉄の名城線・名港線が通っている。新しく高畑〜金山〜黒川〜椿町を通る金山線をつくる計画があるらしい。
名古屋市電編集
かつてあったらしいが、中国の古代国家「夏」と同様、存在が確認されていない。
近畿日本鉄道編集
近鉄は、金山駅に乗り入れると金(以下略になりかねない問題以前に別の問題(歴史で詳しく記述)があったので諦めた。
歴史編集
江戸時代、徳川幕府が金で世を治めるため多くの金脈が手当たり次第に採掘された。現在の金山駅付近にも金脈があったがこの辺りの金脈など誰も気にしなかった。
そして時が過ぎ1940年代、名鉄がここの金脈に目をつけた。採掘された金は、全てレールに使われ、1945年に豊橋線と名岐線をつなぐ純金製の東西連絡線が完成した。戦時中で物資が不足していたこの時代に東西連絡線ができたのは、この金脈のお陰である。さらに名鉄は採掘場を改造して駅にした。これが最初の金山駅(当時は金山橋駅)である。
しかし、国鉄、名市交も黙ってはいない。国鉄と名市交は名鉄の金山橋駅より300m北西にある金脈の採掘に乗り出し、国鉄も同じように採掘場を駅にした。名市交は採掘で掘りまくったトンネルを活用して地下鉄2号線(後の名城線・名港線)をつくった。もちろんレールは純金製である。
〜このころ国鉄がJRになる。〜
名鉄は、JR・名市交が採掘している金脈の金鉱石も横取りするために、駅ごとJR・地下鉄の金山駅に引っ越してきたが、時すでにお寿司だった。金鉱石はもう全て取り尽くされていたのだ。それでまた元の位置に金山駅を移転するのも面倒くさいので、そのままにした結果、金山総合駅として1989年に成立した。名鉄は、残った純金製レールで仕方なく金山〜神宮前間を複々線化した。これにより、金山駅周辺に埋まっていた金は全て使い果たされた。
気がついたら出来ていた金山駅だが、出来て間もなく世界デザイン博覧会へのアクセスでちゃっかり役立っている。また、愛知万博、中部国際空港へのアクセスにも非常に役立っている。はず。
ちなみに、近鉄も金脈の採掘をしようとしていたが、近鉄名古屋から金山まで線路を通すには、近鉄名古屋駅で折り返さなければいけなかったので諦めた。諦めてなければ今頃近鉄は金tうわなにをするやめrくぁwせdrftgyふじこlp
駅構造編集
名鉄編集
1・2 | 下り | ■名古屋本線 ■犬山線・広見線・各務原線 ■津島線・尾西線 |
岐阜方面 犬山方面 津島方面 |
---|---|---|---|
3・4 | 上り | ■名古屋本線 ■常滑線・河和線・知多新線 |
豊橋・豊川稲荷方面 中部国際空港・河和・内海方面 |
2面4線にすることにより、名鉄名古屋駅のようなカオスさが半減した。しかし、2分間隔で列車が来るのは変わらないし、知多半島から当駅止まりの列車も来るので、やはり電子アナウンスが追いつかない。そのため、駅員が肉声アナウンスを行うことが多い。改札内に商業施設もあり、かなり賑わっている。
JR東海編集
1 | 下り | ■中央線 | 多治見・中津川方面 |
---|---|---|---|
2 | 上り | ■中央線 | 名古屋方面 |
3 | 上り | ■東海道線・武豊線 | 浜松・武豊方面 |
---|---|---|---|
4 | 下り | ■東海道線 | 名古屋・岐阜方面 |
東海道線と中央線のホームが名鉄のホームを挟んでいる。どちらとも1面2線で、上り・下りでしか分かれていないので迷うことが少ない。2018年3月頃から東海道線のホームに一台ホームドアをつけて遊びはじめた。中央本線の名古屋行きの列車の案内が少しおかしく、ホームにいるのに「次は名古屋です」と案内される。
名古屋市交通局編集
1 | ■名城線 左回り | 新瑞橋・八事方面 |
---|---|---|
2 | ■名港線 | 名古屋港方面 |
3・4 | ■名城線 右回り | 栄・大曽根方面 |
名城線はだいたい6〜10分間隔で運行されている。朝・夕方は名港線の混み具合が特にひどく、名港線から降りてきた客の波に押され隣の名城線の列車に乗れない事件が多発している。南改札口を出るとパンの香りがする。
利用状況編集
地元民は、そこそこ大きい駅として利用している。買い物は名古屋、電車の乗り換えは金山、というイメージが浸透している。東京の品川駅と同じような位置付けだと思われる。世界で40番目ぐらいに利用客が多い駅らしい(名古屋駅は7位ぐらい)。
駅周辺編集
- アスナル金山
- 金山駅のすぐ隣に、アスナル金山という複合商業施設がある。本来はナスアルという名前の商業施設なのだが、誰かさんの不手際で名前がアスナルになってしまった。航空写真を見ると、広場・通路の形が若干ナスに似ていることがその証拠である。
- イオン
- また、イオンが近くに2店舗ある。一つはアスナル金山を通った先にあるイオン金山店。ここは元々ダイエーだった
安っちいところで、店舗は狭く食料品と服しか売ってない。もう一つは金山駅から徒歩15分のところにある、イオンモール熱田。こちらはいたって普通であり異常なイオンモールで、フードコートなどがある大きい商業施設だ。無料シャトルバスがあるので、歩きたくない方はバスを使いましょう、ということになっているが素人ではない限り歩く人など滅多にいない。やはり名古屋共和国は車社会であるのだ。ちなみに、この無料バスは、名鉄によって運行されている。どうやら名鉄はあっちよりはケチではないらしい。
- 日本特殊陶業市民会館
- なんか壺とかが置いてありそうな名前だが、入り口を入るとまず目に入るのは壺ではなく、イベントホールステージへの入り口だ。そう、お察しの通り、名前はあまり陶業と関係はないのだ。
- 名古屋ボストン美術館
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
- 金山神社 (熱田神宮とは異なります)
- この神社は、金採掘が始まる前からあった神社だと言われているが、本当にそうなのかは詳しくは分からない。金山の金採掘で、安全を祈るための神社として使われたことは分かっている。実はこの神社の地下には、金山駅以上に質のいい金が大量に埋まっているという伝説があり、実際に掘り起こそうと多くの人が採掘の許可を得ようとしたが、頼み込んだものは皆 謎の死を遂げた。これはツタンカーメンの呪いと同じような力なのではという見解が多い。金の力は恐ろしいというのはこういうことを言うのだ。
関連編集
この「金山駅 (愛知県)」に停車中の電車は、現在運転手がいないため発車できません。運転して下さる乗務員を求めています。 (Portal:スタブ) |