金玉
「おすたちも秋はさかるよ。まろいまろい金のたまだよ。」
〜 金玉 について、北原白秋
〜 金玉 について、北原白秋
食べ方編集
まずは男性から許可をいただき金玉をもらう。もらった金玉は冷蔵庫で2週間から3週間まで保存が出来る。 金玉の食べ方としては、生、焼く、鍋が普通。生は醤油にかけてたべる。焼くは金玉をスライスし、若干あぶる程度にする。鍋は、丸々いれる。たまに宴会などで金玉鍋の取り合いになることが多々あるが、たいていの男性客は喧嘩を避けるため、自分の金玉を入れて食べる。
ブランド編集
金玉にはブランドがあり、近江金玉、佐賀金玉、神戸金玉などがあり、一個単位の販売ではなくグラム単位で決まる。 最も高価なブランドは神戸産でありグラム(g)単位1200~1500ほど(時価)) チンコの大きさにもよる。
産地偽装編集
ブランド金玉にも偽装がある。2004年2月7日にとある業者が偽装の疑いで逮捕された。 佐賀金玉といって販売していたが中国産の金玉と発覚。中国産金玉を食べた43歳の男性が死亡した。 またこの他に幼児から老人へと幅広い世代から下痢や腹痛、嘔吐、下半身の痛みなどの訴えが寄せられている。
用途編集
主に次のようなものがある。
など
また、野球などで、ボールがない場合などに金玉を無理やり取り出してボールの代わりに使うことがあるようだが、男の命の次に大事なものを野球に使うなんてどうかしてるよ。おじさんが5000円相当のものを時たま持て余しているので分けてもらうのも一興。
戦闘中に使うと、敵全体にダメージを与える。
作り方編集
大冒険編集
時折、大冒険をしでかすことがある。マカオに行ってみたり、マスカットを切りに行ったり、神田さんを待たせたりする。
競走馬名編集
馬名審査の隙間を狙って実際に命名された競走馬が存在する。
- エイシンキンボール 日本語と英語を使い分けることによって、見事に馬名審査を通った第1号。
- キンタマーニ 地方競馬所属の馬。JRA発表によるとインドネシア語で「神の山」という意味。やはり金玉は神聖なるもので間違いないようだ。もちろん読み方は「キンタマ・ーニ」である。
- タマーキン うんこたれ蔵(ミドリマキバオー)の父親として有名。ただし、名前が名前のためJRAでは「トニービン」という名前で登録されていた悲しい経歴を持っている。
呼び方一覧編集
金玉についてのコメント編集
「金がないのは金玉が無いのと同じ」
〜 金玉 について、織田信長
〜 金玉 について、織田信長
「すごく…大きいです…」
〜 金玉 について、道下正樹
〜 金玉 について、道下正樹
「金じゃ、金の玉じゃ、金玉じゃァァァ!」
〜 金玉 について、阪口大助
〜 金玉 について、阪口大助
「うへへへへへ……金玉がいーっこ、金玉がにーこ、金玉がさーんこ」
〜 金玉 について、釘宮理恵
〜 金玉 について、釘宮理恵
「金玉が右に寄っちゃった!」
〜 金玉 について、石野卓球
〜 金玉 について、石野卓球